五月人形

五月人形

飾る意義 五月人形

五月人形を飾る端午の節句は、家庭で行う小さなお祭りです。緑色の毛氈などで室内に神聖な場所をつくって、赤ちゃんを守ってくれる武者人形や鎧兜を飾り、お供え物をして願い事をします。
「健やかに育ち、将来、立派な人間になるように」と。

五月五日の端午の節句の源流は、古代中国で季節の変わり目に健康を願って厄ばらいをしていたことにあります。日本でも奈良時代以前には五月五日に薬草を摘み、災いを受けないように祈る風習が生まれました。特にサトイモ科の菖蒲は剣のような葉の形と強い根の香りが邪気を祓うとされ、さらにその「菖蒲」の音が「勝負」または「尚武」に通じることから、武家の台頭とともに一層重要な年中行事となっていきました。

江戸時代になると、武家では五月五日に男の子の誕生を祝い、武家の精神的な象徴である鎧兜や幟旗などを飾って、その子の健やかな成長と家の繁栄を祈りました。やがて民間でもこれをまねて、大きな作り物の兜や武者人形、紙の幟旗などを飾るようになりました。これらの飾り物は当初、天の神様の目印となるように屋外に飾っていましたが、江戸時代中期以降、幟旗以外は小型化したものを屋内に飾るようになりました。

鎧兜は身を護る大切な道具であり、日本伝統の武士道精神を象徴する宝物。また英雄豪傑をかたどった武者人形は男の子の成長を見守ってくれる、その子の守り神のような存在です。そして空を泳ぐ鯉のぼりには、たくましくどんな荒波をも乗り越え、人生の成功を願う気持ちが込められています。だからこそ、一人一人に贈るのがよいでしょう。

五月人形は、うまれてきた男の子に対する、周りの人たちのあたたかな思いをかたちにしたもの。誕生をこころから喜び、健やかな成長と将来の幸せを願う「愛情のかたち」そのものなのです。

五月人形 初節句 兜飾り「蝶牡丹 緑 5号兜収納飾り」男の子 お祝い

¥59,800(税込)

コンパクトでモダンな木目のボックスと鮮やかな緑を基調とした兜です。吹き返しには縁起の良い牡丹の花と蝶の金物細工があしらわれています。牡丹は「百の花の王」ともいわれ、富や開運の象徴として、蝶はさなぎから蝶へと羽化する様子と「ちょう」の音から長寿の象徴とされています。

間口22×奥行22×高さ34cm

五月人形 初節句 兜飾り「蝶牡丹 青 5号兜収納飾り」男の子 お祝い

完売致しました。

コンパクトでモダンな白木のボックスと鮮やかな青を基調とした兜です。吹き返しには縁起の良い牡丹の花と蝶の金物細工があしらわれています。牡丹は「百の花の王」ともいわれ、富や開運の象徴として、蝶はさなぎから蝶へと羽化する様子と「ちょう」の音から長寿の象徴とされています。

間口22×奥行22×高さ34cm

五月人形 初節句 兜飾り「ピンクゴールド 8号兜収納飾り」男の子 お祝い

完売致しました。

通常の金よりもより柔らかく落ちついた風合いのあるピンクゴールドの鍍金を施した兜です。ピンクゴールドの落ちついた風合いと基調の白がとても上品でスタイリッシュな兜となっています。飾り台は収納式でコンパクトに飾りの出し入れが可能です。

間口35×奥行27×高さ45cm

五月人形 初節句 兜飾り「青裾濃縅 10号兜収納飾り」男の子 お祝い

¥111,800(税込)

色鮮やかな緑の会津塗の飾り台が美しい兜飾りです。本体の兜も純金鍍金の鍬形や本革の吹き返し、剝ぎ合わせの鉢など、職人によって一切の妥協なく製作された本格仕様の兜になっています。

間口37×奥行27×高さ46cm

五月人形 初節句 兜飾り「金伊達 11号兜収納飾り」男の子 お祝い

¥79,800(税込)

もっとも特徴的なシンボルであり兜そのものの倍はあろうかという長さの三日月の前立てやスタイリッシュな黒塗りの兜等、猛将で知られ人気の高い伊達政宗の兜が良く再現されています。台は収納式でコンパクトに出し入れでき兜と同様の黒塗と金の配色が統一感のある飾りとなっています。

間口39×奥行32×高さ43cm

五月人形 初節句 兜飾り「彫金透かし上杉 11号兜収納飾り」男の子 お祝い

完売致しました。

太陽と月を表す特徴的な上杉の前立ては龍が透かし彫りにされ、兜の左右の吹き返しには彫金細工の龍が張り付けられた華やかな兜です。収納式の飾り台にはこれまた縁起物のトンボが描かれた男の子の初節句にピッタリな豪華な飾りになっています。

間口37×奥行27×高さ46cm

雛協Q&A 五月人形

Q 初節句・端午の節句とは?

A 男の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(五月五日の端午の節句)を、初節句といってお祝いします。生まれたばかりの赤ちゃんが、じょうぶに、たくましい男性に成長するように、願いを込めてお祝いする行事で、江戸時代から続いているならわしです。
端午の節句は、その時期に盛りを迎える菖蒲を様々な形でふんだんに用いることから、菖蒲の節句とも呼ばれています。菖蒲は悪鬼を払うといわれ、家の屋根や軒先にさしたり、お酒にひたして菖蒲酒にして飲んだりします。また、菖蒲枕といって枕の下にしいたり、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入ります。いずれも身体に悪い気がつくのを防ぐという意味から使われるならわしです。

Q なぜ端午の節句には五月人形を飾るの?

A 鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。
現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。
鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。

Q 五月人形は誰が買うもの?

A 初節句に飾る五月人形は、お嫁さんの実家から贈るのが普通ですが、現在は、可愛いお孫さんのために両家で折半することもあります。五月人形は、前述のような意味があるのですから、おじいさんやおばあさんが心を込めて自ら選びたいものです。
お仲人さんや親戚、友人は、金太郎や桃太郎などの人形や、鯉のぼりを贈るのが一般的です。

Q 五月人形はいつ頃購入するの?

A 三月初旬から四月中旬です。

Q お父さんの五月人形を子供に譲ってもいいの?

A お節句は、その子が無事に成長するようにとのお祝いですから、基本的には、五月飾りもそれぞれに用意したいものです。

Q 次男、三男が生まれた場合は?

A 出来れば次男、三男にも、それぞれの五月飾りを用意したいものです。
しかし、もしそれが出来ない場合も、なにかその子自身のための五月人形などを買い求め、その健やかな成長を祈ってあげましょう。
なお、何かの事情で人形を保存できなくなったときは、全国各地の社寺で行われる人形供養(人形感謝祭)に持参し、若干の供養料を添えて納めるのがよいでしょう。

Q 五月人形を飾る時期はいつからいつまで?

A 春分の日過ぎ、遅くとも四月中旬頃までには飾って、当日を楽しみに待ちましょう。大切なのは毎年飾ることです。年一回のお節句です。毎年飾ることで、わが子に対する家族の祈りを新たにし、また子どもとの対話を深めることができるでしょう。

Q どんな人形をかざったらよいでしょうか?

A 飾り方は大きく分けて二通り、外飾り(鯉のぼりや武者絵のぼり)と、内飾り(鎧、兜飾り、または子ども大将飾り)とがあります。内飾りはこれらを中心にして、いろいろな道具や人形を飾り添えます。本来は、出世を願う鯉のぼりと、成長を祈る内飾りの両方を飾るのが望ましいかたちですが、地方によりどちらをメインにするかは若干異なります。土地の風習を尊重しながら、その中でそれぞれのご家庭にふさわしい飾り方を工夫してよいのではないでしょうか。

Q 端午の節句はどのようにお祝いするの?

A 本来は、五月五日の節句当日ですが、前の日の晩(宵節句といいます)にお招きしてお祝いをしてもよいでしょう。両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方たちを招きます。
端午の節句のお祝いは、お母さんの心づくしのごちそうでお祝いしてください、端午の節句には、鯉や栗、それにちまきや柏もちがつきものです。できるだけ端午の節句にちなんだお料理にしたいものです。

Q 初節句のお祝いのお返しはどうしたらいいの?

A 初節句のお返しは、お祝いの日から一週間以内にしたいものです。お子さまの名前で、内祝としてください。お返しの品にはちまきを使うのがふつうです。お赤飯や紅白の角砂糖でもよいでしょう。
お返しの品に、お礼の手紙と、赤ちゃんのスナップ写真をつけて贈れば、赤ちゃんの成長ぶりがわかって喜ばれることでしょう。ただし、お祝いの席にお招きした方には、特にお返しの必要はないでしょう。