飾る意義 羽子板・破魔弓
「破魔弓」とは、読んで字の如く「弓で魔を破る」という意味がありますが、これと関わりが深いものに平安時代から伝わる「鳴弦(めいげん)の儀」があります。
これは弓の弦を強く弾き鳴らすことによって、魔除け・邪気払いをするという大変意味深い儀式です。
今日の皇室においても、お子様が誕生して七日目に「読書・鳴弦の儀」が行われています。
由美を用いた儀式としては、この他にも、正月にその年の年占いと厄除けの為に行った「弓射(ゆみいり)」や家を作る際の上棟式に、屋根の上に弓と矢を北東に向けて飾る「鬼門除け」などがあります。
このように、縁起物として伝えられてきた弓と矢を組み合わせたものが、現代の「破魔弓」の基になっているのです。
「羽子板」と聞いて、だれもがまず頭に浮かぶのは「羽根つき」でしょう。室町時代にはこの羽根つきを「胡鬼(こき)の子勝負」といい、正月の年占いとして、末広がりの形をした胡鬼板(羽子板)で胡鬼の子(羽根)をつき、その年の平安を祈願したといわれています。
江戸時代には、胡鬼板(羽子板)に金箔を施した上に、宮中の左義長の儀式の風景を描いた「左義長羽子板」というものが、厄除けとして、貴族への贈り物に用いられました。「左義長」とは、正月の十五日に宮中で行われた魔除けの儀式で、今日、民間では「どんど焼き」などといわれ、注連縄(しめなわ)や門松などをお焚き上げし、その火で焼いた餅を食べて邪気を払う行事として各地で行われています。
やがて、その羽子板に美人画などが描かれるようになり、江戸後期からは、押絵の技法を取り入れて現代の形になりました。
破魔弓も羽子板も赤ちゃんが誕生して初めて迎えるお正月に向けて贈られます。旧暦の十二月から一月の間は十二支による暦の上で「丑・寅」にあたり、いわゆる「鬼門(よくない結果が起こりやすい時)」の時期なのです。つまり破魔弓や羽子板には、その時期を生命力の弱い赤ちゃんが無事に通過できるようにという願いがこめられているのです。
なお、新暦の現代では、十二月中旬から一月十五日位までお飾するのが、一般的なようです。


羽子板 初正月 ケース飾り「8号 総絞り」女の子 お祝い
¥49,800(税込)
コンパクトながらも正絹の絞り染めで統一された総絞りの豪華な羽子板となっています。また、ケースには可愛らしい兎のワンポイントもあり、女の子の初正月の御祝いにふさわしい可愛らしい羽子板となっています。
間口21×奥行20×高さ39cm

羽子板 初正月 ケース飾り「8号 友禅梅刺繍」女の子 お祝い
¥31,800(税込)
コンパクトな壁掛けタイプの飾りです。鮮やかな赤い御衣裳には縁起の良い梅が刺繍で描かれており華やかな羽子板になっています。梅は他の花に先駆け春の訪れと同時に花が咲き、たくさんの実をつけることから縁起物とされています。
間口22×奥行9×高さ33cm

破魔弓 初正月 ケース飾り「11号 峻徳」男の子 お祝い
¥49,800(税込)
シンプルですっきりと配置された弓矢、職人によって手編みされた竹細工の矢籠等、伝統に根差したクラシカルなデザインが洋間にも映えるスタイリッシュな破魔弓となっています。作品名の「峻徳」は「大きな徳」を表し、お子様に健やかに、徳のある人物に成長してほしいという願いが込められています。
間口31×奥行26×高さ45cm

破魔弓 初正月 ケース飾り 「13号 勇」男の子 お祝い
¥43,800(税込)
総桧造りの高級感溢れる破魔弓です。白木の桧の上品な明るさは和室のみならず、洋間にもスタイリッシュにお飾り頂けます。桧は「日の木」とも書き、尊く最高の物を表すという説もあり、商品名の字のごとく男の子の今後の健やかで勇ましいご成長を願う男児のお祝いにふさわしい飾りです。
間口22×奥行19×高さ39cm

羽子板 初正月 アクリルケース「10号 鹿の子に紐枝桜」女の子 お祝い
¥53,800(税込)
正絹絞り染めの優しい風合いのピンク、そして色鮮やかで華やかな赤の御衣裳が、女の子の御祝いにふさわしい飾りです。ケースには軽く衝撃に割れづらいアクリルケースを採用し、洋間にもお飾り頂けるすっきりとしたデザインになっています。女の子の初正月にぴったりの可愛らしい羽子板です。
間口23×奥行18×高さ45cm

破魔弓 初正月 ケース飾り「12号 銀河」男の子 お祝い
¥39,800(税込)
銀と青を基調にし背景の青の市松模様が星空を思わせる、リビング等の洋間にも映える破魔弓です。コンパクトで飾る場所を選ばずお飾り頂けます。
間口23×奥行20×高さ37cm

破魔弓 初正月 ケース飾り「13号 帝」男の子 お祝い
¥43,800(税込)
左右の柱のないすっきりとしたデザインに背景の銀の輝きがスタイリッシュな破魔弓です。矢には縁起の良いふくろうの羽根を使用しておりお子様の初正月にぴったりの破魔弓です。ふくろうは「不苦労」や「福来郎」と当て字され、苦労せず福が来るという意味を持った縁起物の鳥になります。
間口26×奥行23×高さ48cm

破魔弓 初正月 ケース飾り「13号 仁寿」男の子 お祝い
¥47,800(税込)
左右の柱のないすっきりとしたデザインのケースに矢には縁起の良いふくろうの羽根を使用しています。ふくろうは「不苦労」や「福来郎」と当て字され、苦労せず福が来るという意味を持った縁起物の鳥になります。お子様の初正月にぴったりの破魔弓です。
間口26×奥行23×高さ48cm

羽子板 初正月 つまみ細工 アクリルケース「10号 久寿玉 赤」女の子 お祝い
¥67,800(税込)
正絹のつまみ細工を贅沢に使用し大きく丸く形作られた久寿玉が華やかな羽子板です。羽子板、久寿玉共に無病息災のお守りとされ、女の子の初正月のお祝いとこれからの一年の健やかなご成長を願うとても縁起の良い羽子板となっています。
間口23×奥行19×高さ45cm

羽子板 初正月 ケース飾り「13号 極上四つ巻桜」女の子 お祝い
¥73,800(税込)
赤とピンク双方に正絹の絞り染めを使用した豪華な羽子板です。独特の質感に柔らかい風合いを醸し出す正絹絞り染めの御衣裳に桜がちりばめられ女の子の初正月を可愛らしく彩る飾りになっています。
間口31×奥行27×高さ54cm

羽子板 初正月 ケース飾り 「15号 鶴」女の子 お祝い
¥63,800(税込)
御衣裳は正絹造りになっており、独特の艶と柔らかい質感が非常に上品な羽子板です。御衣裳には縁起物の鶴が大きく描かれ女の子の初正月の御祝いにふさわしい飾りになっています。
間口33×奥行25×高さ58cm

破魔弓 初正月 ケース飾り「13号 紅輝」男の子 お祝い
¥37,800(税込)
破魔弓の隣に豪華な太刀が添えられた男の子の御祝いにピッタリの破魔弓です。太刀は破魔弓と同様、その刀身の輝きが魔を退けてくれる魔除けになっており初正月にふさわしい破魔弓です。
間口23×奥行19×高さ46cm

破魔弓 初正月 ケース飾り 「15号 輝彰」 男の子 お祝い
¥41,800(税込)
飾りの中央に打ち出の小槌がつけられた縁起の良い破魔弓です。打ち出の小槌は大黒天の持つ金銀財宝を授ける富の象徴であり、一寸帽子ち出の小槌がつけられた縁起の良い破魔弓です。打ち出の小槌は大黒天の持つ金銀財宝を授ける富の象徴であり、一寸法師のお話にあるように願い事を叶えてくれるともされており、男の子の初正月にふさわしい縁起物になっています。
間口33×奥行26×高さ56cm

破魔弓 初正月 ケース飾り 「18号 永宝」男の子 お祝い
¥41,800(税込)
飾りの中央に打ち出の小槌がつけられた縁起の良い破魔弓です。打ち出の小槌は大黒天の持つ金銀財宝を授ける富の象徴であり、一寸帽子ち出の小槌がつけられた縁起の良い破魔弓です。打ち出の小槌は大黒天の持つ金銀財宝を授ける富の象徴であり、一寸法師のお話にあるように願い事を叶えてくれるともされており、男の子の初正月にふさわしい縁起物になっています。
間口36×奥行24×高さ65cm

羽子板 初正月 壁掛け つまみ細工「9号 つまみ ピンク」女の子 お祝い
完売致しました
つまみ細工のお花が咲き誇る可愛らしくも華やかな羽子板です。薄型のアクリルケースを採用、壁掛けタイプとなっており、場所を選ばずお飾り頂けます。また、つまみ細工のお花は着脱し、かんざしにもでき初正月の後も七五三やお子様の行事の際お召しいただけます。
間口20×奥行8×高さ34cm
Q なぜ初正月に羽子板や破魔弓を贈るの?
A
旧暦の十二月から一月の間は十二支による暦の上で「丑・寅」にあたり、いわゆる「鬼門(よくない結果が起こりやすい時)」の時期なのです。つまり羽子板や破魔弓には、その時期を生命力の弱い赤ちゃんが無事に通過できるようにという願いがこめられているのです。
なお、新暦の現代では、十二月中旬から一月十五日位までお飾りするのが、一般的なようです。
Q 羽子板はなぜ女の子のお守りなの?
A お正月の羽根つきは、江戸の昔から女の子の遊びです。そして羽子板は、女の赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っているのです。羽子板でつく羽の玉、あの黒くて堅い玉は“むくろじ”という大木の種ですが、これは漢字で「無患子」と書きます。「子供が患わない」という意味が込められています。
Q 破魔弓はなぜ男の子のお守りなの?
A 読んで字のごとく、破魔弓は魔よけ、厄払いのお守りです。男の子の元気な成長を願いお正月の縁起の祝い物となっています。また神社の破魔弓や、棟上げの際屋根に立てる破魔弓も弓矢のもつ魔除けの力を信じることから生まれた習慣です。
Q なぜお正月に関係があるの?
A 羽子板も破魔弓も、ともに古来からの行事であった新春の年占いや厄払いがその始まりです。男の子が弓矢で的を射て年占いをしたのがのちに破魔弓になり、女の子がお正月に羽をついて、その年の厄払いをしたのがのちに美しい羽子板を生み出したのです。
Q 羽子板や破魔弓はいつからいつまで飾るの?
A
12月の中旬以降に飾り付けたらよいでしょう。お正月には贈って頂いた方々を招いてご家庭でおもてなしするのもよい方法です。
しまうのは、1月15日頃がよいでしょう。それはちょうどこの頃、お正月飾りを焼く左義長(さぎちょう・どんど焼きのこと)の行事が行われるからです。江戸時代には、宮中の左義長風景を描いた極彩色の左義長羽子板というものがありました。これは、このお正月行事と羽子板との密接な関係を物語っているものといえるでしょう。