雛人形

雛人形

飾る意義 雛人形

おひなさまを飾るひな祭りは、家庭で行う小さなお祭りです。赤色の毛氈などで神聖な場所をつくって、赤ちゃんを守ってくれるおひなさまを飾り、お供え物をして願い事をします。
「健やかに育ち、将来、幸せな結婚ができますように」と。

ひなまつりの源流は、古代中国で季節の変わり目などに健康を願って厄ばらいをしていたことにあります。日本でも平安時代以前からこれにならって、三月のはじめに「ひとがた」(人の形を象徴的にかたちづくったもの)に自分の罪けがれを託して流すことが行われました。やがてこれに貴族の子どもたちの間で日常的に行われていた「ひいな遊び」(人形遊び)が結びつき、三月三日に人形で遊ぶ習慣がうまれました。

江戸時代になって、人形がだんだんと発達して工芸的に立派なものが作られるようになると、男女一対の人形を特に「おひなさま」と尊んで、三月三日にこれを飾り、季節の食べ物などをお供えして女性たちが無事健康に過ごせることを願うようになりました。

また、おひなさまのお祭りという意味から、その日を「ひなまつり」とも呼び、さらに江戸時代中期以降は、女の子の誕生を祝い、その健やかな成長と将来の幸せを祈る風習もうまれました。これは男女一対のおひなさまの美しく仲睦まじい姿に女の子の幸せな結婚を重ね合わせたものでしょう。その高貴な姿やきらびやかなお道具の数々にも、女の子の幸せな人生を願う気持ちと豊かな生活へのあこがれが込められているのです。

こうして、厄を祓うひとがたに始まりながらも、美しく完成されていったおひなさまは時代とともに一人一人の女の子の幸せを叶えてくれる、その子の守り神のような存在となりました。お子様が毎年、おひなさまに親しく触れれば、おのずとその恩恵をいただけることでしょう。

おひなさまは、生まれたばかりの女の子に対する、周りの人たちのあたたかな思いをかたちにしたもの。誕生をこころから喜び、健やかな成長と将来の幸せを願う「予祝」すなわち「未来予想図」そのものなのです。

雛人形 初節句 親王飾り「唐草小花 芥子親王飾り」女の子 お祝い

¥109,800(税込)

淡く縁起の良い唐草文様の衣装のお雛様を流行色であるグレーの飾り台に合わせた可愛らしいお雛様です。2枚段違いのお屏風にはこれまた可愛らしい水引のお花が取り付けられています。

間口43×奥行25×高さ30cm

雛人形 初節句 親王飾り「立涌に桜 紫 芥子親王飾り」女の子 お祝い

¥109,800(税込)

立涌とは下から上に立ち昇る蒸気が揺らめく様を表した絵柄で運気上昇のおめでたい意味が込められた文様です。淡い紫のぼかし染めにされた御衣裳には立涌紋と桜の刺繍のアクセントが加えられコンパクトで美しいお雛様となっています。

間口43×奥行25×高さ26cm

雛人形 初節句 親王飾り「流水桜 芥子親王飾り」女の子 お祝い

¥101,800(税込)

爽やかな水色とピンクのお衣装には桜の花の刺繍がされており、木目を生かした屏風台と相まってモダンで可愛らしい雛飾りとなっています。背景の雪輪と桜の刺繍が爽やかなお雛様を彩ります。

間口48×奥行28×高さ27cm

雛人形 初節句 親王飾り「春うらら 小三五親王飾り」女の子 お祝い

¥159,800(税込)

淡いパステルグリーンの御衣裳には大きく桜が刺繍され、その名のごとく春の美しさを表したお雛様です。屏風から前飾りに至るまでウッド調で統一され洋室に飾るのにぴったりのお雛様です。

間口60×奥行33×高さ32cm

雛人形 初節句 親王飾り「雪輪桜 緑 三五親王飾り」女の子 お祝い

¥161,800(税込)

日本の伝統的な吉祥文様である雪輪と桜の花が金彩刺繍で描かれています。雪輪は雪の結晶をモチーフとした文様で雪は五穀の精といわれ豊作の前兆とされており、おめでたい吉祥文様として古来より使われています。

間口70×奥行38×高さ40cm

雛人形 初節句 親王飾り「霞に貝桶牡丹 京十番親王飾り」女の子 お祝い

¥257,800(税込)

御衣裳には華やかな牡丹や貝合わせの蛤や貝桶が刺繍や金彩で描かれたとても美しいお雛様です。牡丹は百花の王とよばれ美しく豪華な花を咲かせ富貴の象徴とされます。

間口66×奥行33×高さ28cm

雛人形 初節句 親王飾り「正絹No.5 三五親王飾り」女の子 お祝い

¥273,800(税込)

清水久遊作。衣装には厳選された正絹の裂を使用し、本物に限りなく近い仕立て方、着せ方で作られ平安王朝の雅、その優美さを鮮やかに余すことなく再現しています。裂の裏打ちにこうぞ和紙を使用し繊細な中に耐久性を持たせています。

間口80×奥行40×高さ28cm

雛人形 初節句 収納飾り「七宝 柳親王収納飾り」女の子 お祝い

¥123,800(税込)

七宝とはいくつもの円形が交差、重なりあい一つの円を作り出す文様で無限に連続しつながっていくことから子孫繁栄等を表す吉祥文様の一つです。優しい白木の風合いの収納台に合わせ洋間にもお飾りいただける雛飾りになっています。

間口50×奥行30×高さ45cm

雛人形 初節句 収納飾り「枝桜 小三五親王収納飾り」女の子 お祝い

¥135,800(税込)

袖に大きく刺繍された枝桜が可愛らしいお雛様です。ナチュラルで優しい色合いのクリームと木目の収納台に合わせ洋間にもピッタリ合う雛飾りになっています。

間口55×奥行33×高さ47cm

雛人形 初節句 収納飾り「金駒京刺繍 京十一番親王収納飾り」女の子 お祝い

¥281,800(税込)

煌びやかな鳳凰が刺繍にて描かれたとても豪華で華やかなお雛様です。金駒刺繍とは刺繍針に通せない太糸や金糸を駒に巻き付けそれを転がしながら布地に這わせ綴じ糸で縫い上げる刺繍の技法です。

間口65×奥行38×高さ55cm

雛人形 初節句 収納飾り「牡丹 京三五親王収納飾り」女の子 お祝い

¥133,800(税込)

色合い鮮やかな会津塗の収納台に白やピンクのお衣装のお雛様が際立つ美しいお雛様です。御衣裳には牡丹のお花が友禅染で描かれ、特にお殿様の御衣裳は袖口に縁起の良い向かい鶴の文様の生地が切嵌にて貼り付けています。

間口55×奥行39×高さ57cm

雛人形 初節句 収納飾り「松鶴 三五親王収納飾り」女の子 お祝い

¥167,800(税込)

長寿の象徴である鶴と子孫繁栄を表す松が御衣裳に描かれた縁起の良いお雛様です。塗りが美しく高級感溢れる会津塗のお屏風台には職人手張りの金箔の上に吉野桜が描かれ、お雛様の両脇には枝垂桜を配した落ち着きながらも華やかなお雛様となっています。

間口65×奥行45×高さ60cm

雛人形 初節句 木目込 「偕楽園雛」女の子 お祝い

¥161,700(税込)

梅の名園であり、地元の誇りでもある偕楽園をイメージし、コンパクトなかわいらしいお雛さまとしてました。
お衣装は梅の枝を煎じた「梅染め」で染め上げられており、そのやわらかな色味に映えるきらきらとした金彩蒔絵の梅文様も、一つ一つ職人の丁寧な手仕事で描かれております。
偕楽園での梅見に漂う優美な雰囲気をまるごと凝縮したかのような、他にない雛飾りで、雅な雛祭りをお楽しみください。

間口40×奥行30×高さ16㎝

雛人形 初節句 親王飾り「唐草ベージュ 芥子親王飾り」女の子 お祝い

完売致しました。

ベージュの御衣裳に伝統的な唐草文様が入れられたモダンで落ち着いた風合いのお雛様です。唐草模様は蔓草が四方に伸びて絡み合う様子を文様にしたもので、生命力を象徴し、子孫繁栄を表すおめでたい文様です。

間口43×奥行25×高さ30cm

雛人形 初節句 親王飾り「かすみ桜 芥子親王飾り」女の子 お祝い

完売致しました。

霞桜が刺繍されたベージュの御衣裳には桜の若葉を思わせる重ねの緑色がアクセントになっており、白木の優しい色調の飾り台とあわせ春の暖かさを感じさせるようなお雛様です。

間口45×奥行28×高さ31cm

雛協Q&A 雛人形

Q 初節句・桃の節句とは?

A 女の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(三月三日のひな祭り)を、初節句といってお祝いします。生まれたばかりの赤ちゃんが、健やかに育つように願いをこめてお祝いする行事で、江戸時代から続いているならわしです。
三月三日のひな祭りは、ちょうど桃の季節なので、桃の節句という美しい名でも親しまれています。

Q なぜひな祭にはひな人形を飾るの?

A ひな祭りの原形は、平安時代のお人形(ひいな)遊びと、簡素な人形(ひとがた)に自分の厄(やく)や災いを移して川や海に流した流しびなの行事が結びついたものです。ですから、ひな人形を飾ることには、ひな人形が身代わりとなってくれて、その子に災いがふりかからないようにとの願いを込めて飾るものです。

Q ひな人形は誰が買うもの?

A 古くは嫁入り道具のヒナ型として婚家へ贈ったという歴史もありますから、お嫁さんの実家から贈るのが普通です。また、ひな人形には前述のような意味がありますから、おじいさんやおばあさんが心を込めて選んで贈るのがふさわしいものです。
お仲人さんや親戚、友人は、ケースに入ったわらべ人形、御所人形、市松人形を贈ることが一般的です。

Q ひな人形はいつ頃購入するの?

A 一月初旬から二月中旬(遅くともお節句の一週間前)です。

Q お母さんのひな人形を子供に譲ってもいいの?

A ひな人形はその子どもの成長と幸福を祈るものですから、基本的には一人一人の人形と考えられます。

Q 次女、三女が生まれた場合は?

A 出来れば次女、三女にも、それぞれのひなを用意したいものです。しかし、それが無理な場合は、それぞれ何かその子の記念になるような人形を買い求めてあげて、ひな壇にいっしょに飾ってあげるのがよい方法でしょう。

Q ひな人形を飾る時期はいつからいつまで?

A 立春(二月四日)頃から二月中旬にかけて、遅くともひな祭りの一週間前までには飾りたいものです。

Q ひな祭りはどのようにお祝いするの?

A 本来はひな祭りの当日ですが、前の晩(宵節句(よいぜっく)といいます)にお招きしてお祝いするのもよいでしょう。両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方たちを招きます。
ひな祭りのお祝いは、お母さんの心づくしのごちそうでお祝いしてください。ひな祭りのごちそうは、お寿司とはまぐりのお吸い物がつきものです。はまぐりは、他のはまぐりのフタとは絶対に合わないところから、女性の貞節を教える意味で使われます。
また、お寿司が好まれるのは、ちょうど新鮮な春の魚介類が出回るため、季節感を味わうのによいからです。

Q 初節句のお祝いのお返しはどうしたらいいの?

A 初節句のお祝いをいただいたら、内祝いとしてお子さんの名前で一週間以内にお返しをしましょう。お祝の手紙に、お赤飯や紅白の角砂糖を添えて贈るのが本来の形です。昔は“雛の使い”といって紙雛をつけてお返しの使者にしたものです。そのかわり、赤ちゃんのスナップ写真をつけて贈るのも成長ぶりがわかって喜ばれるでしょう。
ただし、お祝いをいただいた方たちをお祝いの席に招待できれば、お返しの必要はありません。