雛人形

雛人形

飾る意義 雛人形

おひなさまを飾るひな祭りは、家庭で行う小さなお祭りです。赤色の毛氈などで神聖な場所をつくって、赤ちゃんを守ってくれるおひなさまを飾り、お供え物をして願い事をします。
「健やかに育ち、将来、幸せな結婚ができますように」と。

ひなまつりの源流は、古代中国で季節の変わり目などに健康を願って厄ばらいをしていたことにあります。日本でも平安時代以前からこれにならって、三月のはじめに「ひとがた」(人の形を象徴的にかたちづくったもの)に自分の罪けがれを託して流すことが行われました。やがてこれに貴族の子どもたちの間で日常的に行われていた「ひいな遊び」(人形遊び)が結びつき、三月三日に人形で遊ぶ習慣がうまれました。

江戸時代になって、人形がだんだんと発達して工芸的に立派なものが作られるようになると、男女一対の人形を特に「おひなさま」と尊んで、三月三日にこれを飾り、季節の食べ物などをお供えして女性たちが無事健康に過ごせることを願うようになりました。

また、おひなさまのお祭りという意味から、その日を「ひなまつり」とも呼び、さらに江戸時代中期以降は、女の子の誕生を祝い、その健やかな成長と将来の幸せを祈る風習もうまれました。これは男女一対のおひなさまの美しく仲睦まじい姿に女の子の幸せな結婚を重ね合わせたものでしょう。その高貴な姿やきらびやかなお道具の数々にも、女の子の幸せな人生を願う気持ちと豊かな生活へのあこがれが込められているのです。

こうして、厄を祓うひとがたに始まりながらも、美しく完成されていったおひなさまは時代とともに一人一人の女の子の幸せを叶えてくれる、その子の守り神のような存在となりました。お子様が毎年、おひなさまに親しく触れれば、おのずとその恩恵をいただけることでしょう。

おひなさまは、生まれたばかりの女の子に対する、周りの人たちのあたたかな思いをかたちにしたもの。誕生をこころから喜び、健やかな成長と将来の幸せを願う「予祝」すなわち「未来予想図」そのものなのです。

雛人形 初節句 収納飾り「流水桜 芥子親王収納飾り」女の子 お祝い

完売致しました。

白木の優しい風合いがモダンな飾り台と淡く柔らかいパステル調のお雛様の組み合わせです。お節句の後もそのまま飾っていたくなるインテリアのようなデザインの飾りになります。

間口50×奥行30×高さ42cm

雛人形 初節句 収納飾り「枝桜 小三五親王収納飾り」女の子 お祝い

完売致しました。

華やかな刺繍の御衣裳のお雛様です。飾り台は塗りが美しく高級感溢れる会津塗を使用。華やかなお人形を引き締め際立たせ、お子様の初節句を彩ります。

間口55×奥行39×高さ57cm

雛人形 初節句 収納飾り「華紋 京三五親王収納飾り」女の子 お祝い

完売致しました。

金彩で描かれた煌びやかで大きな華紋とお殿様の袖口は格調高く縁起の良い吉祥の有職文様の生地が縫い合わされた切嵌の御衣裳のお雛様で初節句のお祝いにぴったりのお雛様です。モダンで木の温もりを感じられる屏風台はお人形をしまえる収納台になっており、お片付けもコンパクトです。

間口60×奥行40×高さ56cm

雛協Q&A 雛人形

Q 初節句・桃の節句とは?

A 女の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(三月三日のひな祭り)を、初節句といってお祝いします。生まれたばかりの赤ちゃんが、健やかに育つように願いをこめてお祝いする行事で、江戸時代から続いているならわしです。
三月三日のひな祭りは、ちょうど桃の季節なので、桃の節句という美しい名でも親しまれています。

Q なぜひな祭にはひな人形を飾るの?

A ひな祭りの原形は、平安時代のお人形(ひいな)遊びと、簡素な人形(ひとがた)に自分の厄(やく)や災いを移して川や海に流した流しびなの行事が結びついたものです。ですから、ひな人形を飾ることには、ひな人形が身代わりとなってくれて、その子に災いがふりかからないようにとの願いを込めて飾るものです。

Q ひな人形は誰が買うもの?

A 古くは嫁入り道具のヒナ型として婚家へ贈ったという歴史もありますから、お嫁さんの実家から贈るのが普通です。また、ひな人形には前述のような意味がありますから、おじいさんやおばあさんが心を込めて選んで贈るのがふさわしいものです。
お仲人さんや親戚、友人は、ケースに入ったわらべ人形、御所人形、市松人形を贈ることが一般的です。

Q ひな人形はいつ頃購入するの?

A 一月初旬から二月中旬(遅くともお節句の一週間前)です。

Q お母さんのひな人形を子供に譲ってもいいの?

A ひな人形はその子どもの成長と幸福を祈るものですから、基本的には一人一人の人形と考えられます。

Q 次女、三女が生まれた場合は?

A 出来れば次女、三女にも、それぞれのひなを用意したいものです。しかし、それが無理な場合は、それぞれ何かその子の記念になるような人形を買い求めてあげて、ひな壇にいっしょに飾ってあげるのがよい方法でしょう。

Q ひな人形を飾る時期はいつからいつまで?

A 立春(二月四日)頃から二月中旬にかけて、遅くともひな祭りの一週間前までには飾りたいものです。

Q ひな祭りはどのようにお祝いするの?

A 本来はひな祭りの当日ですが、前の晩(宵節句(よいぜっく)といいます)にお招きしてお祝いするのもよいでしょう。両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方たちを招きます。
ひな祭りのお祝いは、お母さんの心づくしのごちそうでお祝いしてください。ひな祭りのごちそうは、お寿司とはまぐりのお吸い物がつきものです。はまぐりは、他のはまぐりのフタとは絶対に合わないところから、女性の貞節を教える意味で使われます。
また、お寿司が好まれるのは、ちょうど新鮮な春の魚介類が出回るため、季節感を味わうのによいからです。

Q 初節句のお祝いのお返しはどうしたらいいの?

A 初節句のお祝いをいただいたら、内祝いとしてお子さんの名前で一週間以内にお返しをしましょう。お祝の手紙に、お赤飯や紅白の角砂糖を添えて贈るのが本来の形です。昔は“雛の使い”といって紙雛をつけてお返しの使者にしたものです。そのかわり、赤ちゃんのスナップ写真をつけて贈るのも成長ぶりがわかって喜ばれるでしょう。
ただし、お祝いをいただいた方たちをお祝いの席に招待できれば、お返しの必要はありません。